外練習_藤崎農場(弘前大学農学生命科学部附属生物共生教育研究センター)にて。 http://y-hiyama.com/wp2/wp-content/uploads/2018/05/2018.5.6_2.m4v 快く許可くださいました。
外練習_津軽フラワーセンターにて。 http://y-hiyama.com/wp2/wp-content/uploads/2018/04/2018.4.22_1.m4v http://y-hiyama.com/wp2/wp-content/uploads/2018/04/2018.4.22_2.m4v http://y-hiyama.com/wp2/wp-content/uploads/2018/04/2018.4.22_3.m4v
外練習_十三湊にて。 http://y-hiyama.com/wp2/wp-content/uploads/2018/03/2018.3.17_3.m4v http://y-hiyama.com/wp2/wp-content/uploads/2018/03/2018.3.17_4.m4v
外練習_岩木川河口にて。 http://y-hiyama.com/wp2/wp-content/uploads/2018/03/2018.3.17_1.m4v http://y-hiyama.com/wp2/wp-content/uploads/2018/03/2018.3.17_2.m4v
津軽三味線 姿勢 演奏中に姿勢がブレると三味線がブレるとおもいます。 ですので、姿勢をブレさせないためには何を気をつければ良いのか考えてみました。 上図のように背骨を通って肋骨の隙間の中心を通る直線をlとします。 その直線lはモモのなす角の二等分線となってブレないのが良いのかな。 かつ、両肩関節を結んだ直線と直交するようにしておく。 また、肩関節を結んだ直線と地面は平行に保つ。 以上のことに留意しておけば、視線をキョロキョロしても三味線はブレないかな。 このことを注意して練習してみます。