月別アーカイブ: 2018年3月

津軽三味線 姿勢

演奏中に姿勢がブレると三味線がブレるとおもいます。

ですので、姿勢をブレさせないためには何を気をつければ良いのか考えてみました。

上図のように背骨を通って肋骨の隙間の中心を通る直線をlとします。

その直線lはモモのなす角の二等分線となってブレないのが良いのかな。

かつ、両肩関節を結んだ直線と直交するようにしておく。

また、肩関節を結んだ直線と地面は平行に保つ。

 

以上のことに留意しておけば、視線をキョロキョロしても三味線はブレないかな。

 

このことを注意して練習してみます。

 

 

津軽三味線構の構え方のとある考え方_2

津軽三味線を構える時に、3つの垂直を意識すれば良いのかなぁと思ったのでメモします。

1の垂直は、両モモをひらく角度が90°かな。

2の垂直は、ドウをモモに垂直にのせてからワキにもたれ掛けさせるときに三味線が回転しますが、その回転軸とモモのなす角度が90°かな。(上図では回転軸がかなり上に描かれてますが、モモからドウへの力点を回転軸は通ると思います。)

3の垂直は、ドウにおけるワキからの力点とモモからの力点を結んでできる直線(もう少し正確に言うと、力点を結んでできる直線の大腿骨の長さ方向を法線とする平面への射影)が地面となす角度が90°かな。

 

ちなみに、力点を結んでできる直線とドウの対角線は平行をなすかな。

 

以上の3つの垂直と1つの平行を意識して構えてみます。

津軽三味線 胴掛けを外してみる

ドウを肘と脇腹で支える感覚がわからなくなってきて迷走しました。

なので、いったんドウ掛けを外してから三味線を構えて弾いてみました。

通常と違う感覚を感じました。

改善のヒントを得られたような気がしました。