三味線の肋骨にあたる部分を支点として、左手指先から三味線にかかる力のモーメントを、右手前腕から三味線にかける力のモーメントで相殺するイメージ。逆に、前腕からの力のモーメントを増加させることで、三味線から指先へ作用する力が増加する。三味線を指先におっつける感じ。こんなイメージで指先に力を入れたらうまくいったので、メモしておきます。毎度のことながら、勘違いしている雰囲気はムンムンですが。
三味線の肋骨にあたる部分を支点として、左手指先から三味線にかかる力のモーメントを、右手前腕から三味線にかける力のモーメントで相殺するイメージ。逆に、前腕からの力のモーメントを増加させることで、三味線から指先へ作用する力が増加する。三味線を指先におっつける感じ。こんなイメージで指先に力を入れたらうまくいったので、メモしておきます。毎度のことながら、勘違いしている雰囲気はムンムンですが。
コマをつけた状態で、糸を皮におっつけたときに糸と皮のなす角度の話。
実測値から算出したら以下の通りでした。
糸にバチを平行にした場合、バチジリの高低差は12mm程度でした。結構大きいです。
ですので、この角度の差にはには少々気をつけたらいいのではないのかなと思いました。後ろバチと前バチのときに気をつけるポイントが一つ増えたような気がします。
今まで、バチにかかる重力を無視してバチ振りをしていました。というより、腕と掌が力み過ぎていて、重力を感じられていなかったのかもしれません。
バチにかかる重力を効率よくバチつけに利用する。というか、重力に逆らわないようにバチ振りすると、変な力みが消えるのかもしれません。
先人が、バチを重くした理由もなんとなくわかってくるかもしれません。
右手親指からバチ先への力のかけ方について考えてみました。掌にバチをしっかりと固定させるためにもこれは重要だと思ったからです。
バチが掌に対して並進運動も回転運動もしないようにするには、どのようにしたらよいのかと考えました。
具体的には、小指の第二関節を中心として、中指と薬指の指先から加えられる力のモーメントを、親指から加える力のモーメントでゼロにするように力を加える。そうすると、掌に対してバチは並進運動も回転運動もしなくなるはず。
感覚的には、中指と薬指でバチを巻き込もうとするときにバチが掌の中で回転しないように親指と小指で支える感じかな。
バチで糸や皮に振動を発生させるとき(インパクトの瞬間)に、バチをテコのように考えれば良いのではないかと思いメモを残します。どのようにしたら、バチ先(糸や皮のあたる部分)に意識を集中できるかを考えてみた結果です。
テコと考えた場合、バチの作用点、支点、力点は以下の通りだと思います。
《ウチのとき》
《スクイのとき》
インパクトの瞬間には作用点、支点、力点を意識して、バチはテコとして働いているんだというイメージを持つこと。
そうすれば、インパクトの瞬間に、各指への力の入れ方をどのようにすればよいか具体的に考えられるようになるかな。また、スナップをどのようにしたらよいかもわかるかな。