スナップのときのバチの回転軸は、↓コレではないかなぁ。
スナップ時に、バチの慣性モーメントは小さいほうが良いと思ったからです。
糸に平行なので、意識もしやすいです。
右腕前腕からドウへかける力の作用点は、バチを振り上げる時と、振り下げる時で位置が違ってくると思います。振り上げる時、作用点はドウの面積の狭い面にあり、振り下げる時にはドウの面積の広い面にあると思います。
バチつけの際に、右腕前腕から三味線にかかる力のモーメントの方向は常に一定でないとドウがぶれてしまうからです。
三味線を構える時には、三味線にかかる重力の作用線が自分のヘソと丹田を通るように気をつけると良いように思いました。
棒術家になりきって特訓します。
ボクサーになりきったときと同じ注意点を意識して、かつ、薬指の末節骨を引きつけることで撃力を大きくしようとするといいかもしれません。
床掃除にならないようにすることも大事かも。
バチは掌に対してピシッと張っている状態が良いのではないかと気づきました。
張らないで緩んでいると、その緩みがインパクトのときの撃力を吸収してしまうと思うからです。撃力を吸収されると、糸も皮もなりにくいのではないかと。また、糸と皮からのレスポンスも掌にかえってきにくくなるかな。
では、張るのにはどうしたら良いかというと、バチの薬指の基節骨の当たる部分を支点にして、薬指の末節骨からバチに回転モーメントを与えます。そして、親指で支えることでその回転モーメントを相殺します。そうすると、掌でバチが張った感覚が感じられました。
感じられただけで、勘違いの気配はムンムンとするのが気がかりですが。