うしろバチでは音が大きくなり、まえバチでは音が小さくなる。
どうしてだろう。
今回は、ドウからの音に関して。
僕は、こうだと思いました。
うしろバチのときにイトからバチ先にかかる抗力をf1として、まえバチのときのそれをf2とする。
コマから、うしろバチを打ち込む位置までの距離をr1とする。打ち込んだときのイトの変位をsとすると、イトの張力Tのカワの面に対しての鉛直方向成分がf1となり、値は上図のようになる。(カワの面に対して平行な成分をf1‘としておく。)
同様にして、まえバチのときにバチ先にかかる抗力f2の値は上図のようになる。
r2>r1なので、f1>f2となる。
イトからバチ先への抗力に対して、親指の先から反対方向で同じ大きさの抗力をバチ先にかけているので、イトをきった瞬間に、その力がバチ先へ加速度を与える。その加速度は、うしろバチのときのほうが大きくなる。よって、カワにバチ先が達したときの速さは、うしろバチのほうが大きくなる。うしろバチのときのほうが大きな運動量をカワに与えることができる。
だから、うしろバチのときのほうがドウからの音が大きくなる。と、思います。
次に、f1‘とf2‘の大きさについて考えてみます。
f1‘の値は上図のようになると思います。
f2‘>f1‘となると思います。
また、イトを切るときには、ユビからバチ先にかける抗力は上図のようになるんじゃないかなぁ。